主な手術について
頚椎椎弓形成術
手術方法
頚部の後方に約10cmの皮膚切開を行い、手術用の顕微鏡をみながら、頚椎椎弓(頚椎の後ろの屋根)を観音開き式に拡大し、人工の骨を用いて脊髄を除圧する方法です。手術時間は2時間程度で、麻酔時間を合わせて、手術場には3~4時間ほど入っています。この手術での出血は100cc以下で、高度な貧血がない限り輸血を行うことはありません。
手術後治療
翌日には頚椎ソフトカラーを巻いて歩行が許可されます。入浴は4日目から許可されます。約1~2週目には退院が許可されます。術後1月間は安静を心がけて下さい。事務的作業は1ヶ月後、肉体的作業は2ヶ月目から可能です。
手術合併症
(1)深部感染(糖尿病、肝硬変、腎不全、ステロイド使用例などでリスクが増加)
(2)脊髄・神経根損傷
(3)術後血腫
(4)脳・心筋梗塞
(5)一過性C5麻痺
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)その他
(2)脊髄・神経根損傷
(3)術後血腫
(4)脳・心筋梗塞
(5)一過性C5麻痺
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)その他
頚椎椎弓形成術後の再発
頚椎椎弓形成術の最大の利点は再発が非常に少ない点が挙げられます。ただ、頚椎の後方靭帯は人間の成長の際に重要な役割を有しています。中・高年者ではほとんど影響はありませんが、まれに頚椎が後弯変形する場合があります。術後の姿勢には注意してください。
頸椎前方除圧固定術
手術方法
全身麻酔下に頚部の前を約5cm の皮膚切開を行い、顕微鏡をみながら、頚椎椎間板ヘルニアや骨棘、後縦靱帯骨化などを摘出し脊髄や神経根の除圧を行います。そして椎間板の摘出部に人工骨もしくは骨盤から一部骨を採取して移植、固定を行う方法です。 手術時間は1~2 時間程度で、麻酔時間を合わせて、手術場には3~4 時間ほど入っています。この手術での出血は20cc 程度で、輸血を行うことはありません。
移植骨の合併症をなくすために、前方からチタン製の金属の板をあてて、固定を強固なものにします。この金属は必要がないかぎり抜去しません。しかし、若年者や金属の挿入を希望しない方は従来の方法で手術します。
手術後治療
午前中の手術であれば夕方に、午後の手術であれば翌日にレントゲン写真を撮影してから歩行が許可されます。骨盤から骨を採取した場合や、多椎間の固定を行った場合は、手術翌日からの歩行が許可されます。入浴は4日目から許可され、約1~2週目には退院が許可されます。術後1月間は安静を心がけて下さい。事務的作業は1月後、肉体的作業は2月目、重労働は3月目から可能です。
手術合併症
(1)深部感染(糖尿病、肝硬変、腎不全、ステロイド使用例などでリスクが増加)
(2)脊髄・神経根損傷
(3)術後血腫
(4)インストルメント逸脱
(5)移植骨脱出
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)嚥下障害、嗄声
(8)移植母床障害
(9)その他
(2)脊髄・神経根損傷
(3)術後血腫
(4)インストルメント逸脱
(5)移植骨脱出
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)嚥下障害、嗄声
(8)移植母床障害
(9)その他
頚椎前方固定術後の再発
頚椎前方固定術の最大の利点は上肢を中心とした疼痛と麻痺の改善に有効なことが挙げられます。しかし、隣接椎間の再発には注意が必要です。術後の頚部の姿勢には注意を払いましょう。
腰椎椎弓形成術
手術方法
全身麻酔下に腹臥位となり、1椎間であれば、腰部を3~5cmほどの皮膚切開を行います。手術が必要な椎間の数に応じてもう少し長い切開を要することがあります。そして手術用の顕微鏡を覗きながら、神経の入っている管を広げる方法です。
棘突起と呼ばれる背骨の屋根の部分は骨の安定のために重要ですので必ず温存し、椎弓の一部と肥厚した黄色靭帯だけを取り除きます。顕微鏡を利用して神経の除圧を行いますので術後に麻痺が起こることはありません。一箇所だけの場合は30分程度で手術は終了します。この手術での出血は50cc以下で、輸血を行うことはありません。
棘突起と呼ばれる背骨の屋根の部分は骨の安定のために重要ですので必ず温存し、椎弓の一部と肥厚した黄色靭帯だけを取り除きます。顕微鏡を利用して神経の除圧を行いますので術後に麻痺が起こることはありません。一箇所だけの場合は30分程度で手術は終了します。この手術での出血は50cc以下で、輸血を行うことはありません。
腰椎椎弓形成術は椎弓の形や大きさに応じて棘突起を縦割して再建する方法や、一側から両側の黄色靭帯を除去する方法などさまざまな方法があり、症例に応じて手術方法を選択しています。いずれの場合も顕微鏡を使用し、周囲の靭帯や背骨、神経の損傷を最小限に行う工夫を当院独自の方法を凝らしています。患者さんの状態に応じた治療法を選択しますので詳しくは手術説明の際にお聞きください。
手術後治療
午前中の手術であれば夕方には、午後の手術であれば翌日に、体幹ギプスを巻いて歩行が許可されます。ギプスは入浴が許可される4日目には除去し、あらかじめ作成しておいたコルセットに変更します。約1~2週目には退院が許可されます。術後1月間は安静を心がけて下さい。事務的作業は1ヶ月後、肉体的作業は2ヶ月目から可能です。脊椎の構造を可能な限り温存するため、肉体的作業にはほとんど支障はありません。
手術合併症
(1)深部感染(糖尿病、肝硬変、腎不全、ステロイド使用例などでリスクが増加)
(2)運動麻痺の増悪
(3)神経根損傷・硬膜損傷
(4)脳・心筋梗塞
(5)肺塞栓
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)その他
(2)運動麻痺の増悪
(3)神経根損傷・硬膜損傷
(4)脳・心筋梗塞
(5)肺塞栓
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)その他
大規模シリーズによる総合的な死亡率は0.32%とされています。
腰椎椎弓形成術後の再発
腰部脊柱管狭窄症は加齢とともに増加する疾患です。手術椎間が悪化することはありませんが、他の部位が悪化する可能性があります。術後の姿勢には注意しましょう。
顕微鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術
手術方法
全身麻酔下に腹臥位となり、腰部に約3cmほどの皮膚切開を行います。筒状の器具を使用し、顕微鏡下に脱出したヘルニアを摘出する方法です。この方法では顕微鏡を覗きながら手術を直視下に行いますから、これまでに神経や硬膜の損傷を起こした症例はありません。手術時間も30分程度で、麻酔時間もいれて、手術室には2時間ほど入っています。
手術後治療
午前中の手術であれば夕方には、午後の手術であれば翌日に、体幹ギプスを巻いて歩行が許可されます。ギプスは入浴が許可される4日目には除去し、あらかじめ作成しておいたコルセットに変更します。約1~2週目には退院が許可されます。術後1月間は安静を心がけて下さい。事務的作業は1月後、肉体的作業は2月目から可能です。
手術合併症
(1)深部感染(糖尿病、肝硬変、腎不全、ステロイド使用例などでリスクが増加)
(2)運動麻痺の増悪
(3)神経根損傷・硬膜損傷
(4)動脈損傷
(5)肺塞栓
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)その他
大規模シリーズによる総合的な死亡率は0.06%とされています。(2)運動麻痺の増悪
(3)神経根損傷・硬膜損傷
(4)動脈損傷
(5)肺塞栓
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)その他
椎間板ヘルニアの再発
一般的には3~19%の範囲で再発が起こり、再発を起こした症例の1/3は1年以内に再発するとされています。
脊椎後側方固定術(PLF)
手術方法
- 全身麻酔下に4点フレームに腹臥位として、腰部を10~15cmほどの皮膚切開を行います。脊髄神経が圧迫されている場合には、神経の入っている管を広げます。しかし、単に脊髄を強く圧迫していない脊椎骨折などでは神経管の開放は行いません。筋肉を分けて、椎弓根と呼ばれる部位にスクリューを刺入し、上下のスクリューをロッドと呼ばれる金属の棒やプレートと呼ばれる金属の板で繋ぎ止めます。
骨折の程度が激しい場合はレントゲン透視下に整復を行います。手術時間は1~2時間程度で、麻酔時間を合わせて、手術場には3~4時間ほど入っています。この手術での出血は200cc程度で、高度な貧血がない限り輸血を行うことはありません。
腰椎後側方固定術は金属の後方固定用インストルメントを用いて、脊椎を固定するものです。骨の移植は、脊椎の後側方に留置するため、このように呼ばれます。後述する腰椎後方椎体間固定術は、前方の椎体を固定する方法です。術後の写真をみると、一見してわかりにくいと思います。
脊髄脊椎外科では背中から手術することが多く、この手術体位を腹臥位と言います。この際に、全身麻酔時に腹圧がかからないように、4点で身体を支えます。こうすることで、呼吸を楽に行い、そして術中の出血を最小限にすることができます。
手術後治療
手術の翌日から体幹ギプスを巻いて歩行が許可されます。ギプスは入浴が許可される4日目には除去し、あらかじめ作成しておいたコルセットに変更します。手術から2週目には退院が許可されます。術後1月間は安静を心がけて下さい。事務的作業は1月後、軽作業は2月目、重労働は3月目から許可されますが、骨粗鬆症の程度によって多少異なりますので、外来で診察医の指示に従ってください。
手術合併症
(1)深部感染(糖尿病、肝硬変、腎不全、ステロイド使用例などでリスクが増加)
(2)運動麻痺の増悪
(3)神経根損傷・硬膜損傷
(4)脳・心筋梗塞
(5)肺塞栓
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)癒合不全
(8)その他
大規模シリーズによる総合的な死亡率は0.32%とされています。(2)運動麻痺の増悪
(3)神経根損傷・硬膜損傷
(4)脳・心筋梗塞
(5)肺塞栓
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)癒合不全
(8)その他
腰椎後方椎体間固定術(PLIF)
手術方法
全身麻酔下に腹臥位として、腰部を10~15cmほどの皮膚切開を行い顕微鏡を見ながら、神経の入っている管を広げます。ここまでは、腰椎椎弓形成術と同様です。しかし、腰椎すべり症や椎間関節が破壊されている症例では術後に不安定性が起こる可能性他高く、固定が必要になり、椎体と呼ばれる背骨を固定する方法を腰椎後方椎体間固定術と呼びます。
手術時間は1~2時間程度で、麻酔時間を合わせて、手術場には3~4時間ほど入っています。この手術での出血は200cc程度で、高度な貧血がない限り輸血を行うことはありません。
手術時間は1~2時間程度で、麻酔時間を合わせて、手術場には3~4時間ほど入っています。この手術での出血は200cc程度で、高度な貧血がない限り輸血を行うことはありません。
手術後治療
手術の翌日から体幹ギプスを巻いて歩行が許可されます。ギプスは入浴が許可される4日目には除去し、あらかじめ作成しておいたコルセットに変更します。手術から2週目には退院が許可されます。術後1月間は安静を心がけて下さい。事務的作業は1月後、軽作業は2月目、重労働は3月目から許可されますが、骨粗鬆症の程度によって多少異なりますので、外来で診察医の指示に従ってください。
手術合併症
(1)深部感染(糖尿病、肝硬変、腎不全、ステロイド使用例などでリスクが増加)
(2)運動麻痺の増悪
(3)神経根損傷・硬膜損傷
(4)脳・心筋梗塞
(5)肺塞栓
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)癒合不全
(8)その他
大規模シリーズによる総合的な死亡率は0.32%とされています。(2)運動麻痺の増悪
(3)神経根損傷・硬膜損傷
(4)脳・心筋梗塞
(5)肺塞栓
(6)麻酔に伴う合併症(肺炎など)
(7)癒合不全
(8)その他
脊髄固定術後の再発
腰部脊柱管狭窄症は加齢とともに増加する疾患です。手術椎間が悪化することは非常に少ないのですが、他の部位が悪化する可能性があります。特に隣接椎間が再狭窄する可能性があります。しかし、当院では棘突起や隣接椎間関節を完全に温存するため、隣接椎間の再狭窄は非常に少ないと思います。固定のために使用した金属は基本的に挿入したままですが、下記の方には、時期をみて抜去することがあります。
(1)30歳以下の若年者
(2)腰痛の原因と考えられる場合
(3)感染の原因となっている場合
(4)抜去を希望する方
胸・腰椎前方側方固定術
手術方法
全身麻酔下に左上の側臥位となり、胸部から腹部にかけて約20cm程度の斜めの皮膚切開を行い、胸とおなかの横から手術します。胸とおなかの境をしている横隔膜を切開し、肺、腸や腎臓をよけると椎体と呼ばれる背骨の一部が見えてきます。ここで破壊された椎体を除去し、そして圧迫されている神経の入っている管を広げた後、腸骨や骨を詰めたメッシュ状のチタン製の人工椎体で上下の椎体を固定します。
さらに上下の椎体にチタン製のスクリューを打ち込んで、強固な固定にします。術後に胸のなかにドレーンを入れて肺に血がたまらないようにします。
さらに上下の椎体にチタン製のスクリューを打ち込んで、強固な固定にします。術後に胸のなかにドレーンを入れて肺に血がたまらないようにします。
手術後治療
手術の翌日に胸腔に入っているドレーンを抜いてから体幹ギプスを巻いて歩行が許可されます。ギプスは入浴が許可される4日目には除去し、あらかじめ作成しておいたコルセットに変更します。術後は肺炎の予防のために呼吸補助のリハビリやネブライザーをしますので、しっかり深呼吸をしてください。
一時的に腸の運動が弱くなることがありますので、高カロリー輸液を行います。手術から約2週目には退院が許可されます。術後1月間は安静を心がけて下さい。事務的作業は1月後、肉体労働は3月目から許可されますが、骨粗鬆症の程度によって多少異なりますので、外来で診察医の指示に従ってください。
一時的に腸の運動が弱くなることがありますので、高カロリー輸液を行います。手術から約2週目には退院が許可されます。術後1月間は安静を心がけて下さい。事務的作業は1月後、肉体労働は3月目から許可されますが、骨粗鬆症の程度によって多少異なりますので、外来で診察医の指示に従ってください。
手術合併症
(1)深部感染(糖尿病、肝硬変、腎不全、ステロイド使用例などでリスクが増加)
(2)運動麻痺の増悪
(3)肺炎
(4)脳・心筋梗塞
(5)肺塞栓
(6)癒合不全
(7)その他
(2)運動麻痺の増悪
(3)肺炎
(4)脳・心筋梗塞
(5)肺塞栓
(6)癒合不全
(7)その他
術後の注意点
この手術方法は他の手術と比較して、侵襲が大きな手術のひとつです。術後早期から痰の排出を行うための運動(呼吸運動や歩行など)を積極的に行います。
脊椎椎体形成術
脊椎の圧迫骨折は保存的な治療で自然に治癒しますが、なかには圧迫骨折が進行し、脊髄の圧迫を引き起こし、下肢の麻痺や尿・便失禁を起こす場合があります。強い痛みのために離床が遅れ、寝たきりになる可能性もあります。
手術方法
- 局所麻酔下または全身麻酔下に腹臥位となり、腰背部に約5cmの皮膚切開を行います。圧迫骨折した椎体を整復・補強するために人工骨もしくは骨セメントを椎弓根(後方と前方をつないでいる骨)から注入します。
不安定性が非常に強い場合には後方から金属を用いて固定を追加する場合もあります。手術時間は30分程度で、麻酔時間を含めて約2~3時間ほど手術室に入っています。脊髄神経を直接さわる操作ではありません。
脊髄腫瘍摘出術
手術方法
頚部もしくは胸・腰部の腫瘍の発生した部位の後方に約10cmの皮膚切開を行い、手術用の顕微鏡をみながら、脊椎椎弓(頚椎の後ろの屋根)を開いて、神経を包んでいる硬膜を露出します。硬膜を切開すると、髄液に浮かんだ脊髄神経が出てきます。
髄外腫瘍では脊髄神経を顕微鏡下に丁寧に神経と腫瘍を剥離して、腫瘍を摘出します。髄内腫瘍の場合は脊髄を脊髄の正中に存在する溝を広げながら腫瘍に到達して、腫瘍を摘出します。腫瘍摘出後に硬膜を顕微鏡下に縫合して、椎弓をもとの状態に復元し手術を終了します。
手術時間は腫瘍の大きさや場所により異なりますが、約2~4時間程度で、麻酔時間を合わせて、手術場には4~6時間ほど入っています。高度な貧血がない限り輸血を行うことはありません。
多くの場合は椎弓と棘突起を除去して、脊髄の手術を終了しますが、若年者では棘突起は脊椎の姿勢の保持と発達に重要な役割があります。若年者に発生した腫瘍は腫瘍摘出後に椎弓を完全にもとの状態に復元したり、棘突起を温存した手術を選択します。椎弓・棘突起の再建の詳細については患者さんにあった方法を選択・説明します。
髄外腫瘍では脊髄神経を顕微鏡下に丁寧に神経と腫瘍を剥離して、腫瘍を摘出します。髄内腫瘍の場合は脊髄を脊髄の正中に存在する溝を広げながら腫瘍に到達して、腫瘍を摘出します。腫瘍摘出後に硬膜を顕微鏡下に縫合して、椎弓をもとの状態に復元し手術を終了します。
手術時間は腫瘍の大きさや場所により異なりますが、約2~4時間程度で、麻酔時間を合わせて、手術場には4~6時間ほど入っています。高度な貧血がない限り輸血を行うことはありません。
多くの場合は椎弓と棘突起を除去して、脊髄の手術を終了しますが、若年者では棘突起は脊椎の姿勢の保持と発達に重要な役割があります。若年者に発生した腫瘍は腫瘍摘出後に椎弓を完全にもとの状態に復元したり、棘突起を温存した手術を選択します。椎弓・棘突起の再建の詳細については患者さんにあった方法を選択・説明します。
若年者(20歳台)胸椎に発生した神経鞘腫
若年者(30歳代)頚椎に発生した神経鞘腫
手術後治療
翌日には頚椎カラーまたはギプス固定を行って歩行が許可されます。入浴は4日目から許可されます。約2週目には退院が許可されます。術後1月間は安静を心がけて下さい。事務的作業は1月後、肉体的作業は2月目から可能です。