一般社団法人 巨樹の会 新武雄病院
Shin Takeo Hospital

電話 TEL 交通アクセス アクセス メニュー

一般社団法人 巨樹の会 新武雄病院
Shin Takeo Hospital

病院紹介

厚生労働大臣が定める掲示事項

1. 当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

2. 入院基本料について

  当院は、一般病棟入院基本料(急性期一般入院料1)(日勤・夜勤あわせて)入院患者7人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
  また、回復期リハビリテーション病棟では、入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
  〇特定集中治療室では、常時入院患者様2人に対して1人以上の看護師が勤務しています。
  〇ハイケアユニットでは、常時入院患者4人に対して1人以上の看護師が勤務しています。
  〇回復期リハビリテーション病棟では、1日に13人以上の看護職員(看護師及び准看護師)、6人以上の看護補助者が勤務しています。
   ・8時30分から17時30分までは、看護職員1人あたりの入院患者様の受け持ち数は10人以内です。
   ・17時30分から翌8時30分までは、看護職員1人あたりの入院患者様の受け持ち数は18人以内です。
  〇一般病棟(5.6.7階)では、1日に54人以上の看護職員(看護師及び准看護師)、15人以上の看護補助者が勤務しています。
   ・8時30分から17時30分までは、看護職員1人あたりの入院患者様の受け持ち数は4人以内です。
   ・17時30分から翌8時30分までは、看護職員1人あたりの入院患者様の受け持ち数は12人以内です。

3. 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意志決定支援及び身体拘束最小化について

  当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、入院診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意志決定支援及び身体拘束最小化の基準を満たしております。

4. DPC対象病院について

  当院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する「DPC対象病院」となっております。
  医療機関別係数 1.4481(基礎係数 1.0451 + 機能評価係数Ⅰ 0.2925 + 機能評価係数Ⅱ 0.0864 + 救急補正係数 0.0241)

5. 基本診療料/特掲診療料の施設基準の届出について

  当院の九州厚生局長への基本診療料、特掲診療料の施設基準に係る届出については、別掲の「施設基準届出一覧」をご参照下さい。

6. 入院時食事療養について

  当院は、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士により管理された食事が適時、適温にて提供しています。
  朝食は7時30分頃、昼食は12時頃、夕食は18時以降
なお、4.5.6.7階病棟には入院患者様専用の食堂を設置しております。
   1食あたりの負担額
  区分 2024年6月1日から
一般の方 490
住民税非課税世帯に属する方(③を除く) 230
  (過去1年間の入院期間が90日を超えている方) 180
②のうち、所得が一定基準に満たない方 110
※②、③に該当する方は、加入している医療保険の保険者が発行する減額認定証を医事課受付に提示して下さい。
②のうち、過去1年間の入院期間が90日を超えている方は、長期該当の減額認定証を医事課受付に提示して下さい。
 

7. 保険外負担に関する事項について

  当院では、各種診断書、紙おむつ、エンゼルセットなどにつきまして、その使用に応じた実費のご負担をお願いしております。

8. 選定療養費に関する事項について

1) 特別療養環境については、別掲室料差額を参照してください。

2) 
入院期間が180日を超える場合の費用の徴収について
入院医療の必要性が低いが、患者様の都合により長期(180日以上)に入院している患者様に対する特別の料金(2,470円/日)をお支払いいただくものです。ただし、180日を超えて入院されている患者様であっても、15歳未満の患者様や難病、人工呼吸器を使用している状態など厚生労働省が定める状態にある患者様は、健康保険が適用されます。

 

9. 厚生労働大臣が定める手術に関する施設基準に係る実績について (期間:2023年1月~2023年12月)

10. 明細書発行体制について

  当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
  なお、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるもので、その点、ご理解頂き、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出下さい。

11. 後発医薬品(ジェネリック医薬品)/一般名処方について

  当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、後発医薬品のある医薬品については一般名処方(特定の医薬品を指定するのではなく、医薬品の有効成分名で処方箋を発行すること)を行う場合があります。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
一般名処方を行うことで、医薬品の供給不足等が発生した場合にも、患者様に必要な医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
なお、状況によっては、患者様へ処方する薬剤が変更となる可能性がございます。事前にご説明の上変更致しますが、ご不明な点などがありましたら医師・薬剤師などにご相談下さい。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

12. 外来腫瘍化学療法診療料について

  当院では、がん治療中の患者様の治療の安全確保や、体調不良時などの緊急を要する事案に対して以下の体制で診療を行っております。
    • がん治療専任の医師、看護師、薬剤師を1名以上常時配置し24時間体制で緊急時に対応しております。
    • がん治療による副作用や病状により緊急で入院が必要となった場合に、速やかに入院し治療できる体制を整備確保しています。
    • がん治療に係る各診療科の医師、看護師、薬剤師など多職種の委員会を適宜開催し、院内で実施するがん治療の治療内容が妥当であるか評価しています。発熱や体調不良などの緊急時や治療に関する相談につきましては、予約外であっても対応できますので、下記番号までお問い合わせ下さい。
  新武雄病院 0954-23-3111

13. 医療DX体制/オンライン資格確認及び医療情報の活用について

  当院はオンライン資格確認の導入機関です。オンライン資格確認とは、健康保険証と紐づけされたマイナンバーカード(マイナ保険証)  または健康保険証を使用して、医療機関に設置された専用端末よりオンラインで保険証の資格情報を確認する事ができる制度です。
  また、マイナ保険証を利用していただくと、他の医療機関で処方された薬剤情報や特定健診の情報をオンラインで確認する事も可能です。診療に必要となる正確な情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めます。
オンライン資格確認や薬剤情報等の提供に同意される場合は、診察前に専用端末より同意確認の操作をお願いいたします。

14. 生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)

  高血圧、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者様が対象となります。2024年6月1日から高血圧・脂質異常書府・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、「特定疾患管理料」を算定されていた方は「生活習慣病管理料」へ移行します。
患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した「療養計画書」へ署名を頂く必要がありますのでご協力をお願いいたします。
  また、当院では患者様の状態に応じ、「28日以上の長期の処方を行うこと」「リフィル処方せんを発行すること」のいずれの対応も可能です。
当院では主に長期の投薬をご案内しています。
長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします

15. 長期収載品の選定療養について

令和6年の診療報酬改定により、令和6年10月から長期収載品の選定療養の制度が導入されます。この制度は、患者様の希望で長期収載品(同じ効果を持つ後発医薬品が発売されている先発医薬品)を選んだ場合に、選定療養費として薬価の差額の一部を患者様が負担する仕組みです。
  ただし、医師が医療上の必要性があると判断した場合や、供給状況により、後発医薬品の提供が困難な場合などは、選定療養の対象外となります。ご不明な点などがありましたら受付窓口までご相談下さい。

16. 下肢末梢動脈疾患指導管理について

    • 当院では、すべての透析患者様「血液透析患者における心血管合併症の治療と評価に関するガイドライン」に基づいた下肢末梢動脈疾患のリスク評価を行っております。リスク評価を実施した上で、下肢末梢動脈の虚血性疾患が疑われる患者様には、さらにABI検査(足関節上腕血圧比)を実施しただいたうえで専門的治療体制を有している保険医療機関に紹介を致します。
      (紹介医療機関)
      佐賀県医療センター好生館
       

17. その他

    • 当院では、安全な医療を提供するために、医療安全管理者等が医療安全管理委員会と連携し、より実効性のある医療安全対策の  実施や職員研修を計画的に実施しています。
    • 当院では、感染制御のチームを設置し、院内感染状況の把握、抗菌薬の適正使用、職員の感染防止等を行い、院内感染対策を目的とした職員の研修を行っています。また、院内だけにとどまらず、地域の高齢者施設や病院の感染防止対策の知識向上のための活動を行っています。
    • 当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責任と考えます。個人情報保護に関する方針を定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
    • 当院では、患者様が安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院のご支援を実施しております。
    • 当院では、医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に関する取組として下記の事に取り組んでおります。
「医師と医療関係職種における役割分担に対する取組」「医師の負担軽減及び処遇改善に対する取組」「看護職員の負担軽減及び処遇改善に関する取組」
    • 当院では屋内外を問わず「病院敷地内全面禁煙」となっておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
    • 当院は、基幹型臨床研修病院として、研修医の教育に注力するとともに、臨地実習病院としても医療を支える人材の育成に貢献しております。看護学生、リハビリ学生、薬学部学生、救急救命士、その他の各職種の実習生がそれぞれの目的を持ち、研修・実習を行っております。
なお、研修・実習は当院指導者の指導監督の下行っており、皆様方にもご協力頂く場合がございますので、ご理解と協力をお願いいたします。